はじめての方へ
はてなフォトライフは、写真を気軽にアップロードできるウェブアルバムです。特に、はてなブログなど、はてなのサービスに写真やイラストを掲載したい際に、便利にご利用いただけます。また、写真をプライベートなフォルダにアップして、家族や友人と共有することもできます。ご利用にははてなのユーザー登録が必要です。
写真をアップロードできる容量は、無料版では1ヶ月間に300MBまで。はてなブログProを申し込みいただくと、1ヶ月間に最大3GBまでアップロードが可能になります。
はてなブログPro(有料オプション)
料金 | アップロード可能容量 |
---|---|
![]() |
3GB/月 |
無料 | 300MB/月 |
はてなフォトライフにアップロードできる容量は1ヶ月間に300MBまでですが、はてなブログProを申し込むことで、1ヶ月間に3GBまでのアップロードが可能になります。
写真をアップロードする
写真をアップロードするには、はてなにログインした後、上部メニューから「アップロード」ページに移動します。写真をアップする手順は以下の通りです。
- 「アップロード」ボタンをクリック
- アップロードしたい画像ファイルを選択し、「開く」をクリック
※ShiftキーやCtrlキーを押しながら選択すると、ファイルを複数同時に選択できます - しばらく待つと、自動的にアップロード処理が行われます
これだけで写真のアップロードが完了です。アップロードされた写真は、「Myフォト」からいつでも確認することができます。
また、「設定」画面から「オリジナルサイズの画像を保存」にチェックを入れると、アップロードした画像とは別にオリジナルサイズの写真も保存できるようになります。写真ページ上ではサイズ変更後の画像が表示され、画面下部の「オリジナルサイズを表示」リンクからオリジナルサイズの画像を表示できます。(オリジナルサイズで保存された画像も、1ヶ月の使用容量に計算されます。)
アップロード先のフォルダやタグ、画像サイズをあらかじめ指定したい場合は、右のオプションを先に設定してください。タイトルやサイズ、フォルダを再度変更したい場合は「編集」リンクをクリックします。
※画像ファイルはjpg/jpeg/gif/png/bmp形式に対応し、1枚の画像は長辺10000px、10MBまでに対応しています。
※アニメーションgif動作保証対象外です
アップロードした写真を編集する
自分がアップロードした写真のタイトルを変更したり削除したいときや別のフォルダへ振り分けたいときは「フォルダを編集」ページから操作を行ってください。「フォルダを編集」ページへのリンクは、各フォルダごとの写真一覧ページやアップロード完了ページなどに表示されています。
写真に付けたタグを編集したい場合は、タイトルの先頭に「[犬][コーギー]」と、半角の角カッコ [ ] で括って指定します。
「フォルダを編集」ページでは、サムネイル画像を選択した後にShiftキーを押しながら次のサムネイルをクリックすると、間にあるサムネイルが全て選択状態になります。大量の写真をまとめてフォルダ移動したり、削除したりするときにお使いください。

メールでアップロード
メールにファイルを添付して、旅行先などから写真をアップすることも可能です。送信先のメールアドレスは「メール投稿」ページよりご確認ください。複数画像の添付にも対応しています。
オリジナルサイズの画像を保存する
大切な写真のバックアップや知人への配布にも便利なオリジナルサイズの画像保存をおすすめします。
オリジナルサイズで保存すると、Myフォトに表示される画像とは別に、オリジナルサイズ(デジカメ等で撮影した際のサイズ)で画像を保存できます。記念写真として大きいサイズのまま残したい写真や、バックアップデータを取っておきたい大事な写真の保管場所として最適です。
また、画像ページ右下に表示される「オリジナルサイズを表示」をクリックすれば、画像を表示させて簡単にダウンロードできますので、画像ページのURLを教えることで知人や家族などの親しい人への写真配布も簡単におこなえます。

写真をオリジナルサイズで保存するには、「設定」ページの「フォトライフの設定 > 画像サイズ」より、「オリジナルサイズの画像を保存」にチェックを入れてください。
プライベートな写真の共有
アップロードした写真は、プライベート(非公開)なフォルダに入れて自分以外には見られないようにしたり、プライベートにしたフォルダのURLを教えた人だけに見せるといった使い方も可能です。また、特定のはてなユーザーや、なぞなぞに回答できた方にだけ閲覧を許可する認証も設定できます。
ただし、これはあくまで簡易な閲覧制限であり、プライベートフォルダの画像も、画像のURLに直接アクセスしたり、外部からリンクを貼ることによって、閲覧可能な状態となりますのでご注意ください。
この項目では、新しくプライベートなフォルダを作成する手順を紹介します。
- オプションから「新規フォルダ作成」を選択する
- フォルダの名前を入力し、「公開範囲」を「自分のみ」に設定し、フォルダを作成する
- 作成されたフォルダに写真をアップロードする
- 作成されたフォルダ上部の「リンク」から認証鍵付きURLをコピーする
認証鍵付きURLを使うと、そのURLを知っている人だけがフォルダ内の写真を見られるようになります。メールなどに貼り付けて送信してお使いください。このURLはプライベートな写真を公開するためのURLです。誰もが閲覧できる場所などで公開しないでください。
例: http://f.hatena.ne.jp/sample/secret/?key=db9pqzZL33oqNljU
公開範囲を指定する
また、特定のはてなユーザーや、なぞなぞに回答できた相手だけに写真を公開する「公開範囲」を設定することができます。手順2の際に「新しい公開範囲」を選択してください。
【 公開範囲の作成手順 】
- 「新しい公開範囲」を選択
- 「新しい公開範囲を作る」をクリック
- 写真を公開したい相手のはてなユーザー名や、なぞなぞの質問とその答えなどを入力して「保存する」をクリック
はてなのサービスと連携する
はてなフォトライフの上部に表示されている「f:id:sample:~~~~」という文字列のことを、「fotolife記法」といいます。この文字列をコピーして、はてなブログの本文欄に貼り付けるとかんたんにその写真を表示させることができます。

また、はてなブログに写真を投稿すると、自動的にはてなフォトライフにアップロードされます。フォトライフ以外のサービスから投稿された画像は、「設定」画面で指定したフォルダに自動的に分類されます。
設定画面について
上部メニューの「設定」リンクをクリックすると、フォトライフの各種設定を変更することができます。設定変更を完了するには、「この内容に変更する」ボタンを押してください。
タイトル | タイトルをつけることができます。最初の設定では 「ユーザー名's fotolife」になっています。 |
---|---|
画像サイズ | アップロード後の画像のサイズを指定することができます。最初の設定では、長辺が「800ピクセル」になっています。(長辺とは、写真の長い辺のことで、縦長の写真では縦の長さ、横長の写真では横の長さのことです。) 「オリジナルサイズの画像を保存」にチェックを入れると、アップロードした画像とは別に、オリジナルサイズの画像も合わせて保存できます。 |
画質 | 1~100%の間で写真の画質を指定することができます。(最初の設定では「100%」になっています。100%がオリジナルの画質です。) 同じ大きさの写真の場合、値を下げると画質は悪くなりますが、ファイルサイズが小さくなり、フォトライフの容量を節約することができます |
画像情報 | 写真の画像情報(Exif情報)を公開するかを設定できます。画像情報には、写真の撮影日時や撮影した機種の情報などがあります。 設定しておくと、自分がどの機種で写真を撮ったのか、一覧で表示することができます。 公開しない設定にしても、画像自体に含まれている情報を消すわけではありません。 |
位置情報 | 写真の位置情報を公開するか設定できます。 ※なお、位置情報は、ご自分の自宅や居場所などの手がかりとなる重要な情報です。情報を公開する際には、この点に注意し慎重に操作を行ってください。 公開しない設定にしても、画像自体に含まれている情報を消すわけではありません。 |
トラックバック | 写真につけられたトラックバックを表示したい場合は、チェックを入れてください。 トラックバックは、個々の写真を表示するページにトラックバックの一覧が表示されます。(トラックバックがない場合は、何も表示されません。) |
画像の表示順 | 画像を表示する順番を「撮影順」と「アップロード順」から選ぶことができます。
|
1ページあたりの枚数 | トップページに表示する画像の枚数を設定できます。最初の値は「50枚」です。 |
トップページの写真 | トップページにどの写真を表示するか設定できます。
|
メール通知 | トラックバック受信時とお気に入りに追加された時にメールで通知するかを設定します。メールを受信したい登録メールアドレスを指定してください。メール通知を受け取りたくない場合は、「指定なし」を選んでください。メールアドレスの登録・変更はMyはてなより行ってください。 |
メール投稿アドレス | ここに記載されているメールアドレスに宛に写真を添付してメールを送ると、フォトライフにアップロードできます。より詳しくは、メールでアップロードの項目をご覧ください。 |
保存先フォルダ | はてなの他のサービスからアップされた写真の保存先フォルダを指定します。 |
クリエイティブ・コモンズとは

クリエイティブ・コモンズは、他の人が撮った写真や描いた絵などをみんなで使えるようにする仕組みです。
はてなフォトライフでは、自分のブログなどで他の人の写真を使いたい場合などに、クリエイティブ・コモンズのライセンスが指定されている写真の一覧ページから条件やタグ、キーワードを絞り込んで簡単に探すことができます。また、自分のアップロードした写真にライセンスを適用して、他の人が使えるよう設定することもできます。
クリエイティブ・コモンズは、アメリカの非営利団体 Creative Commons が提唱しているライセンス方法です。詳しい情報はクリエイティブ・コモンズ・ジャパンをご覧ください。
自分の写真に適用する
クリエイティブ・コモンズのライセンスを適用すると、自分で撮影した写真や描いた絵などの著作物を他の人が使いたい時に、適用した条件に応じて利用することができるようになります。
ライセンスの指定はフォルダ毎にできますので、ライセンスを適用したいフォルダの編集ページから適用してください。何もしていない場合は「指定なし(All Rights Reserved)」となり、他の人の使用を禁止します。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの種類
表示:
原著作者の氏名を表示すれば、誰でも自由に使用できます。改変、頒布することもできます。また、営利目的でも使用できます。
表示-改変禁止:
原著作者に氏名を表示し、改変をしない場合に限り、誰でも自由に使用できます。頒布したり、営利目的に使用することもできます。
表示-非営利-改変禁止:
原著作者の氏名を表示し、非営利で、改変をしない場合に限り、誰でも自由に使用できます。頒布することもできます。
表示-非営利:
原著作者の氏名を表示すれば、非営利に限り、誰でも自由に使用できます。改変、頒布することもできます。
表示-非営利-継承:
原著作者の氏名を表示し、非営利の場合に限り自由に使用できます。ただし、改変したもの(二次著作物)を公開する時、同じライセンスにする必要があります。
表示-継承:
原著作者の氏名を表示すれば、誰でも使用できます。ただし、改変したもの(二次著作物)を公開する時、同じライセンスで公開する必要があります。頒布したり、営利目的に使用する事も出来ます。
その他
RSS
フォトライフにアップされた写真の更新情報を、RSSにて配信しています。各種ページ上部に表示されているRSSアイコン をクリックして表示されるページを、RSSリーダーなどに登録してご利用ください。
困ったときは
使い方に関するご質問・不具合報告やご要望は、お問い合わせ窓口にて承ります。
はてなフォトライフ使用上の注意
1. はてなフォトライフは、はてなのサービス内で掲載する画像の保管場所としてのご利用のほか、画像を直接アップロードし保管するフォトストレージとしてもご利用いただけます。ただし、これは私的利用の範囲とし、商用利用や極端に過剰なアクセスが見込まれるような目的での利用は行わないようにしてください。
特に、大量の画像をアップロードしたり過剰なアクセスがあるなど、サービスに過重な負荷が発生している場合、ご利用方法の変更をお願いする場合があります。特に、負荷によりサービスの提供に支障がでる場合には緊急にアクセスを遮断する可能性もありますので、ご注意ください。
2. はてなフォトライフのご利用にあたっては、はてな利用規約が適用されます。はてな利用規約第6条(禁止事項)で定める通り、他者の権利を侵害する情報や、成年向けの情報、他人に嫌悪感を与える情報は公開しないようにしてください。
そのような情報が確認された場合、事前の予告なくご利用のはてなフォトライフ全体を非公開化することがあります。またフォトライフを公開せずに利用されている場合も、認証URLや画像の直接のURLが外部に公開され第三者が閲覧可能な状態であることが判明した場合、認証URLの変更や画像削除、アクセスの停止といった対応を行うことがあります。
3. はてなフォトライフを非公開でご利用の場合も、ファイル名を直接指定した場合は閲覧が可能です。同様に、フォルダに対して認証を設定している場合も認証URLを直接指定することでフォルダの閲覧が可能となります。通常、ファイル名や認証URLを第三者が確認することはできませんが、情報のお取り扱いには十分ご注意ください。特に、認証URLが不特定多数に公開されていることが確認された場合、安全のために認証キーを変更しアクセスできなくすることがあります。